行政書士の資格取得には予備校や通信教育は必要ない!独学で合格できる3つの理由

こんにちは!gyosyo_dokugakuです!

 

今回は行政書士試験は予備校や通信教育を活用しなくても、独学で合格できる理由を紹介します。

 

行政書士は法律系の国家資格であり、難関資格のイメージがありますよね。

予備校や通信教育を活用して、講師から指導を受けないと合格は難しいのでは…?と思うはず。

しかし通信教育や予備校は高額の費用が生じるので、利用を躊躇するところですよね。

できれば独学で合格したいなと希望する人は多いはず。

その希望はもっともです!

結論から言うと、行政書士は独学でも合格が可能な資格です。

実際に私は独学で合格することができました。

そう言っても「全ての人が独学で合格できるわけはないでしょ…」「法律に関する知識を持っていない自分では無理だ!」と主張する方もいるでしょう。

独学で合格できるなんて信じられないあなたでも、この記事で解説する独学で合格できる3つの理由をチェックして「もしかするといけるかもしれない」と思ってもらいたいです。

では前置きが長くなりましたが、その3つの理由を紹介します。

行政書士は法律系国家資格の中では難易度が低く、法律系の「登竜門」と呼ばれる

f:id:gyosyo_dokugaku:20211113102814j:plain

法律系の国家試験には予備試験や司法試験、弁理士司法書士社会保険労務士などがあります。

これらの資格と比べると、行政書士試験は一番難易度が低いと言っても過言ではありません。

仮にこれらの資格にランクをつけると、次のようにになるでしょう。

 

司法試験

司法書士

弁理士

予備試験

----------------------------そりたつ壁

社会保険労務士

行政書士

 

社会保険労務士とそれ以上の資格試験との間には、高い壁がそびえ立っています。

ちなみに私は行政書士社会保険労務士、どちらの試験も受験しましたが

社労士試験の方が難しいと感じました。

得意・不得意も関係しますが、範囲が広く細かい知識も求められる社労士試験の方が圧倒的に苦戦しました。

反対に行政書士はそこまで手強いとは感じませんでした。

実際に大手予備校は行政書士を「法律系資格の登竜門」と評価しており、法律初学者の方でも十分手が届くレベルの資格だといえます。

また受験資格が存在せず、希望すれば誰でも受験できる敷居の低さも魅力です。

行政書士試験は6割取れば合格できる

f:id:gyosyo_dokugaku:20211113102928j:plain

行政書士に合格するには、何も試験で満点を取る必要はありません。

トータルで満点の60%を得点すればOKです。

逆に言えば、40%は間違えても問題ないということです。

全てを完璧にしようとすると勉強が辛く険しいものになりますが、半分近くは間違えても良いと考えると気楽に学べるかと思います。

ただ科目ごとに足切りがあることには注意しましょう。

 

  • 法令科目の足切り:満点の50%以上
  • 一般知識科目の足切り:満点の40%以上
  •  

上記2つの条件を満たしていなければ、トータルで6割を超えたとしても不合格です。

とはいえまんべんなく6割に到達すれば良い話なので、バランス良い学習を心がけましょう。

2科目だけで合格基準を超えることが可能!

f:id:gyosyo_dokugaku:20211113102947j:plain

行政書士試験は民法行政法の2科目だけで、合格基準の180点を超えることが可能です。

たくさんの科目を勉強する必要があると、気が滅入ってしまうでしょう。

しかし2科目だけで良いのなら、頑張ってみようと前向きな気持ちになりませんか?

行政書士試験の科目ごとの配点は次の通りです。

 

【法令】

-----------------------------

        計:244点

【一般知識】

  • 政治・経済・社会:28点
  • 情報通信・個人情報保護:16点
  • 文章理解:12点

-----------------------------

        計:56点

ーーーーーーーーーーーー

 合計:300点

 

行政法(112点)と民法(76点)の点数を足せば、

合格基準(300×60%=180点)を超えてきます。

行政書士試験において行政法民法は出題数が多いだけでなく、配点が高い記述式の問題もあるので、こうした極端な点数配分になっているのです。

必然的に学習の重点を行政法民法に置くことになります。

私の場合、行政法民法に加えて、憲法も勉強しました。

憲法行政法民法よりも簡単な科目なので、こちらも合わせて勉強すれば合格の可能性を高められます。

注意点としては、行政法民法だけで合格基準点を越えても、合格できない場合があることです。

行政書士試験に合格するには、一般知識の足切りをクリアする必要があることを忘れないでください。

私がこの記事で伝えたいことは以上です。

この記事では、行政書士試験を独学で合格できると豪語する3つの理由を紹介しました。

  • 行政書士は法律系国家資格の中では難易度が低い
  • 満点の6割を取れば合格できる
  • 民法行政法だけで合格基準に乗る

この記事を読んだあなたが「自分でも独学で行けそうだな」と前向きな気持ちになってもらえたら嬉しいです!

では、また!

 

 

行政書士試験で条文が覚えられないと悩む方に知ってもらいたい学習のコツ

こんにちは!gyosyo_dokugakuです。

法律の条文というのは難しい言葉が頻繁に登場し、言い回しもまどろっしく、読解に慣れていない方にとっては読むだけでストレスが溜まるものです。

条文の内容を理解したり、覚えたりするのは難しいと悩む方もいるでしょう。

しかし行政書士の学習では、決して条文を丸暗記しなければいけないわけではありません。

むしろ条文の丸暗記は時間がかかり学習効率が非常に悪いので、避けた方が良い学習方法です。

今回は行政書士試験の学習における条文の覚え方や学習方法を紹介したいと思います。

私も最初は条文に嫌な感情を抱いていましたが、学習のポイントを掴んでからは苦手意識がなくなりました。

この記事を読めば、条文学習の攻略法が分かり、条文に対して苦手意識がなくなり、試験合格に一歩近づくはずです。

ではさっそく行ってみましょう!

条文を丸暗記する必要はない

まず確実に押さえてほしいのは、行政書士試験において条文を丸暗記する必要はないという点です。

条文を丸暗記しなくても、ほとんどの問題は対応可能です。

条文を素読したり、書きなぐったりして頭に叩き込む、昭和のスパルタのような勉強法はやらなくて問題ありません。

注意してもらいたいのは、条文の内容を確認しなくて良いということではない点です。

条文の理解は法律系科目の学習の基礎であり、中心を占めます。

試験までに何度も読み込んで、要点やポイントを頭に入れておく方が望ましいです。

ここで言いたいのは、条文を覚えるための勉強をしない方が良いということです。

試験の問題を解ければOKなので、条文の細部や一言一句まで覚える必要はありません。

条文数が少ない憲法でも、100を超える条文が存在します。

これを一つひとつ暗記していくとしたら、それだけで何週間も必要です。

またせっかく覚えたと思っても、人間は忘れていく生き物なので、次の日には頭から抜けてしまう条文も出てくるでしょう。

その度に学習をやり直していては、きりがありません。

以上のことから、条文の丸暗記は非効率であり、実際に行ったら落ちる可能性を高めてしまう学習法といえます。

では行政書士試験において、条文学習はどのように取り組めば良いのでしょう。

テキストを読んだり問題を解いたりする際に都度確認すればOK

行政書士試験のざっくりとした学習の流れは、次の通り。

  1. テキストで知識をインプット
  2. 問題集や過去問で知識の定着を確認

テキストでは条文の内容の分かりやすい解説や、重要なポイントが太文字や赤字で記されています。

テキストをしっかりと読み込めば、条文の意味や内容は理解できるはずです。

次に問題集や過去問に取り組み、実際に問題を解いてみます。

ここで重要なのは正解か不正解かということではなく、回答の解説も合わせて読み込むことです。

解説にはその選択肢が正解になる理由や、根拠となる条文が紹介されています。

そしてまたテキストに戻り、条文の内容を確認しましょう。

条文に触れる回数を増やすことで、知識が頭に定着していきます。

条文を紙に書いて丸暗記するより、この方法の方法が圧倒的に効率的だと思います。

重要なのは何度も繰り返し取り組むことです。

先程もお伝えした通り、人間はすぐ忘れるので、繰り返し触れることで、脳のシワに条文を刻みこみましょう!

以上が行政書士の条文学習で意識してもらいたい点です。

  1. 条文を丸暗記する必要はない
  2. テキストを読んだり問題を解いたりする際に確認すればOK

条文はそれ自体は難解なので、行政書士の学習ではあまり深いりすぎないことが大切です。

条文とは適度な距離を取りながら、効率的に学習を進めましょう!

 

行政書士は独立して需要ある?時代に求められる行政書士になる方法を解説

こんにちは!gyosyo_dokugakuです。

行政書士の資格を取得したい理由は、

・資格手当をもらって給料をあげたい

・総務や法務など別の部署へ移りたい

・一念発起して独立したい

など、人によってさまざまだと思います。

行政書士で独立したいと考えている方の最も気になるポイントは「行政書士って需要あるの?食っていけるの?」というものでしょう。

正直なところAIの発達によって、行政書士の主要な業務である官公庁への提出書類の作成は、機械に取って代わられるかもしれません。

しかし、だからといって行政書士への需要がなくなるわけではないと考えられます。

営業や業務を工夫し市場に求められる行政書士になれば、AIに負けずに食べていくことは可能です。

逆にいうと書類作成や提出代行などAIが担える仕事だけしかできない行政書士は、今後は非常に厳しくなるかもしれません。

今回はこれからの時代でも独立して稼いでいける強い行政書士になるために意識すべきことを解説します。

コンサルティングを行う

f:id:gyosyo_dokugaku:20211113202720j:plain

行政書士という仕事は許認可に関する書類を作成・官公庁に提出する代書屋としての側面だけではありません。

具体的には、書類作成にかかるコンサルティングも担うことが可能です。

法律の知識を活かしてクライアントが抱える課題の解決を目指します。

とはいえ、行政書士コンサルティングって具体的にどんなことをやるの?と疑問を抱く方もいるでしょう。

代表的なものを1つ挙げるとすれば、外国人の在留資格に関するコンサルティングです。

企業にとって、在留資格の更新は外国人雇用に関わる論点です。

もし法改正にキャッチアップできなかったら、知らぬ間に違法状態に陥る可能性もゼロではありません。

この場合、たとえ知らなかったとしてもコンプライアンス的に企業の信頼は失墜します。

行政書士が経営者に対し法改正の事実や対応の必要性を伝えておけば、こうした事態は避けられます。

AIは正確無比な作業は得意とする一方、法改正へ迅速にキャッチアップしたり、人間のような先を見通した対応や細やかな配慮といったことはできません。

書類作成のほかコンサルティングもできる行政書士になれば、厳しい状況下でも生き残れる確率が高まります。

コンサルティングを担う場合の注意点は、他の士業の独占業務を侵食しないことです。

例えば記帳指導や決算書類の作成に関しては税理士や会計士の業務範疇です。

これらの業務を行政書士が行うのは違法行為なので、やってはいけません。

地元の商業・サービスとの連携を意識する

f:id:gyosyo_dokugaku:20211113202746j:plain

厳しいのは、コンサルティングができる行政書士だからといって活躍できるとは限らないことです。

コンサルティングで活路を見いだすぞ!」というのは他の行政書士も考えることです。

ライバルがたくさんいる可能性もあり、市場はレッドオーシャンです。

なのでコンサルティングのみならず、もう一捻り加えることが生き残りの秘訣。

方法は色々ありますが、地域の商業・サービスと連携して地元密着型の行政書士を目指すのはいかがでしょうか。

例えば飲食店が多い地域に事務所を構えるなら、飲食店の許認可関連で多くの顧客を掴める可能性があります。

また住宅街に事務所を構えれば、個人から相続関連の書類作成の依頼を受ける可能性が高まります。

このようにできることを増やしたり、地域との特性を活かしたりして、生き残り戦略を立てましょう。

さすれば険しい中でも需要がある行政書士になれるかもしれませんよ。

行政書士は予備校や通信教育を使った方が合格しやすい?独学のメリットデメリットを紹介

こんにちは!gyosyo_dokugakuです。

今回は行政書士試験における予備校や

通信教育を活用した場合と

独学で学んだ場合の合格率の違い

について解説したいと思います。

独学の場合、プロによるサポートを

得られないので

落ちる確率が高まるのではと

不安を感じますよね。

予備校に通う時間や費用を節約できても

行政書士試験合格という目的・ゴールを

達成しなければ残念なだけです。

結論から言うと

合格率の数字を伝えるのは難しいのですが

独学で合格している方も多数いらっしゃいます。

何だか玉虫色の回答で申し訳ないですが

必ずしも独学だと合格率が下がるとは言えません。

本記事では独学とのメリットデメリットも紹介しています。

ご自分が独学でも学んでいけるか

判断の基準にして頂ければ幸いです!

独学で合格している人も少なくない

f:id:gyosyo_dokugaku:20211120165741j:plain

令和2年の行政書士試験の合格率は10.7%でした。

社会人が目指す資格としては

合格率が低いものだといえます。

合格率が低いと言っても

独学で合格することは十分可能です。

ネットには独学で試験に合格された方の

ブログや体験談を多数確認できます。

独学で学んだ人の合格率については

本人の状況によって変わってくるかと思います。

  • 学生時代などに法律を学んだ経験がある
  • 勉強して行政書士試験を受けたことがある

上記に当てはまるなら

学習の内容が頭に入ってきやすいので

独学合格の可能性が高まると言えます。

逆に完全な法律初学者が

独学で合格できる可能性は低いはずです。

「自分は独学でいけるだろうか…」

と不安を抱く方に向け

独学のメリット・デメリットを簡単に解説します。

独学のメリットは費用のリーズナブルさ

f:id:gyosyo_dokugaku:20211120165803j:plain

独学の最大のメリットは

資格取得にかける費用を抑えられるという点です。

テキストや問題集など

最低限準備すべきものはありますが

厳選すれば大きな費用は発生しません。

一方で通学が必要な予備校・スクールの料金は高く

中には20万円を超えるコースもあります。

通信教育も予備校よりは費用を抑えられますが

それでも5万円~10万円低度、負担する必要があります。

できるだけ費用をかけずに合格したいなら

独学での学習がおすすめです。

教材選びや情報収集の難易度が高い

f:id:gyosyo_dokugaku:20211120165819j:plain

一方で独学のデメリットは

「どの教材が自分に合っているのだろう」

「頻出項目や合理的な学習法が分からない」

などの疑問が生じやすいことです。

適当に選んだ教材で闇雲に進めてしまうと

不合格の確率が高くなります。

教材選びや情報収集の精度は独学合格の重要なポイントです。

良質な参考書や問題集については

このブログでも紹介していこうと考えているので

少々お待ちをm(_ _)m

 

独学で行政書士に合格するための合格時間は?勉強時間の確保のコツも紹介

こんにちは!gyosyo_dokugakuです!

今回は行政書士に独学で合格する

ために必要な勉強時間を紹介しようと思います。

 

自分でスケジュールを立てて勉強を開始しようとしても、

トータルで必要な学習時間が分からないと計画を立てづらいですよね。

本記事を読めば、勉強を開始する時期の目安が分かるはずです。

 

また勉強時間を確保するためのコツも教えているので、

仕事や家事で忙しい社会人の方でも効率よく学習できるようになるでしょう。

ではさっそくいってみましょう!

行政書士に必要な勉強時間は600~1000時間

f:id:gyosyo_dokugaku:20211120170047j:plain

行政書士の資格を取るために必要な勉強時間は

600~1000時間と言われています。

 

時間に幅があるのは

  • 法律を学ぶのがはじめての方
  • 法律を学習した経験があっても行政書士の勉強がはじめての方

など、人によってスタート地点が異なるためです。

 

前提知識が備わっていれば、

知識がゼロの人と比較し、勉強時間が少なくて済みます。

しかし600~1000時間と言われても、単位が大きすぎて

「いつから勉強を開始すれば良いんだろう」

「1日何時間勉強すれば良いの?」

など疑問が生じますよね。

 

社会人の方の場合、平日は残業や付き合いの飲み会があるので

まとまった勉強時間を確保するのが難しいはずです。

1時間、多くても2時間といったところでしょう。

その分、土日祝日に力を入れれば

平日以外は1日5時間は勉強できるかと思います。

 

1週間に換算すると、20時間程度の学習時間になります。

ざっくり1ヵ月で80~85時間程度の時間を取れるので

月換算で7カ月程度あれば600時間に到達する計算です。

 

行政書士試験は例年11月の第二日曜日に行われるため

4月に勉強を開始すれば良いわけです。

法律をはじめて学ぶ方はおそらく

1000時間近くは必要かと思うので

1年前には学び出す必要があります。

 

これだけ長い期間、勉強し続けるなんて

忍耐力やモチベーションが続かないよ…と思われるかもしれません。

長期間にわたり勉強を続けるためのコツを紹介します。

できるだけ毎日テキストを開く

f:id:gyosyo_dokugaku:20211120170105j:plain

1年を通してやる気を持ち続けるのは難しいと思います。

日々少しずつでいいので、着々と前に進むことが大切。

まとまった時間を取れなくても構わないので

できるだけ毎日テキストを読んだり問題を解いたりすることが大切です。

 

  • 1週間に1日だけ7時間勉強
  • 毎日1時間勉強し1週間合計で7時間

両者は学習時間は同じでも

下の方が高い学習効果を期待できます。

 

テキストや問題集に触れる機会が増えるため

知識が記憶として定着しやすいためです。

1日1~2時間なら、何とかやっていけそうだと思いませんか?

スキマ時間を有効活用しよう

f:id:gyosyo_dokugaku:20211120170120j:plain

勉強の負担を少しでも和らげるには

スキマ時間を活用して勉強するのが効果的です。

 

  • 朝起きてから身支度を開始するまでの時間
  • 通勤の電車の中
  • 昼休み、ランチを取った後の休憩タイム
  • 帰宅後、食事や風呂を済ませ一息ついた時

 

上記を全て勉強に回せば、トータルで

学習時間は1時間を超えてくるかと思います。

時間を効率的に使い、仕事や家事をこなしながらでも

着実に勉強を進めましょう!

行政書士に独学で一発合格は可能?私の反省と体験談

こんにちは!です!

今回は行政書士に独学で

一発合格は可能なのかという点を解説します。

独学が原因で効果的な学習ができずに

試験へ落ちてしまうのは避けたいですよね。

行政書士試験は1年に一回しか試験できないので

早く行政書士として働きたい方にとっては

何としても1発目の試験で合格したいところです。

結論から言うと、行政書士に独学で

一発合格することは不可能ではありません。

本記事では

行政書士に独学で一発合格できる理由

・私の体験談

を紹介します。

行政書士に独学で一発合格できる理由

f:id:gyosyo_dokugaku:20211120165317j:plain

行政書士試験は独学でも十分合格可能な資格です。

私以外にも独学で一発合格された方のブログはたくさんあります。

その大きな理由は合格ラインが高くない点が挙げられます。

トータルで6割の得点率を確保し

科目ごとの足切り基準も乗り越えれば

誰しもが合格できます。

この合格ラインは絶対基準なので

他の受験生のレベルに関わらず

自分が問題を解けるかという部分が重要です。

ただし試験の内容は簡単ではないので

注意が必要です。

出題される科目数は多く

民法行政法では記述式の問題も出ます。

そもそも法律というだけでとっつきにくく

拒否反応が出る人もいるでしょう。

付け焼き刃だったり誤った学習法を取ってしまうと

独学での一発合格は難しくなります。

私の学習法と反省点

f:id:gyosyo_dokugaku:20211120165337j:plain

私が行政書士に一発合格したときの

学習法を簡単に紹介します。

先に言っておきますが

私の学習法は一般的には

真似すべきではない方法だと思います。

自分でも人に勧められるような

学習法ではなかったなと思っています。

というのは試験間際に書店で

直前予想模試をいくつも買い込み

それらに取り組んでしまったためです。

一般的に模試は何度もこなす必要はなく

本試験の時間配分や解答の順番を

確認するために使用すべきです。

私が直前期にこのような行動を取ってしまったのは

シンプルに焦っていたためです。

恥ずかしい話ですが

合格ラインに乗った回数を増やして

本試験に対する不安を和らげたかったのです。

結果として合格ラインに達しなかったものもあり

かえって不安が増幅するという事態を招きました。

振り返ってみると

直前期の過ごし方としてはタブーな事例だと思います。

なので皆さんは私のケースを反面教師にして

直前期には焦らず過ごしてほしいものです。

基本的にテキストや問題集は

数をこなす必要はないと思います。

また他の資格試験と同様

過去問学習は重要かつ効果的です。

これらのポイントを踏まえた上

しっかりとスケジュールを立て

計画的に進めることが合格のポイントです。

学習法に関しては色々と伝えたいことがあるので

別途、説明しようかと思います!